水谷さんのその後の軌跡
![イメージ](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjayVrAnFczkmheZWUZrOiJ1loVFQd9Dn050zATkqlJDQE7ZpdWrENYLb7_NuEjyBM83-L1vCJDmiEawWWSQ2X4rvqSZ7jqj6T3p598wTK1Ctt4vh5ZZe4DGd3fHOzd8EInt2WfRIHelKw/w415-h311/15607.jpg)
3/23/2021 昼に日和佐駅で別れた後、鯖大師へ向かった水谷さん(以降敬称略)は疲れを感じ、回復日として暫くは列車、バスも利用することとした。おそらく、3日目、5日目の山越えが普段使わない筋肉を酷使し、疲れがたまったのではないか?鯖大師泊。 3/24/2021 宿からのサンライズ 6:24 JR鯖瀬駅発。列車とバスを乗り継いで室戸岬へ。ここから遍路道へ入る。 24番 最御崎寺山門 津照寺への途中で荷物を先宿に宅配依頼。やっと取扱い店にめぐりあった。ここまで抱え+背負で2つ持ちであった。よろずやのようなその店で、お接待をいただいた。缶コーヒーを飲みながら、お遍路について色々うかがった。 25番 津照寺山門 津照寺大師堂では法要が行われており、いつもより小声で勤行。26番金剛頂寺へ向かい、バス待ち時間は歩き。結局、停留所2つ分で、お遍路山登り取り付きに到着。 26番 金剛頂寺山門 お詣り後、登った道とは反対の西側へ下る。遍路道が寺の裏側からで少し迷ったが無事、キラメッセ室戸に到着。併設の道の駅で、カツオのカツと饅頭を買い。腹ごしらえ。 バスに乗り、神峯寺への登り口で下車。バス停の真ん前に、今日の宿の民宿唐の浜。荷物を置いて、27番神峯寺へ往復。標高20m←→430m。 27番 神峯寺山門 後姿の女性は、宿で再会。昨日は貸切状態だったが、今日は、5名。食事ご一緒した3人は、同期遍路しているようで、くつろいだ雰囲気。一人はお坊さま。観光兼ね、ゆっくり回っている男性、と写真の女性。お坊さまも疲れを取るため、連泊される。 3/25/2021 高知は朝から雨模様。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線で、香南市野市駅へ。駅前から歩き遍路。28番大日寺までは約2.5km。 7:10 土佐黒潮鉄道 のいち駅着 8:57 大日寺山門 11:51 9.2km歩いて29番国分寺に到着。中程で田植の準備をしているおじさんに声をかけられました。一昨年は外人が半分以上だったと。高知産のこしひかりを今度試すと約束。30番善楽寺までは6.9km。さらに、31番竹林寺までは6.6km。 14:08 30番善楽寺入り口 16:11 31番竹林寺山門 16:11 本日のゴール31番竹林寺に到着。歩き遍路は牧野公園経由で公園内は標識なし! 宿はよさこい橋付近。 3/26/2021 今日はランを復...