投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

水谷さんのその後の軌跡

イメージ
 3/23/2021  昼に日和佐駅で別れた後、鯖大師へ向かった水谷さん(以降敬称略)は疲れを感じ、回復日として暫くは列車、バスも利用することとした。おそらく、3日目、5日目の山越えが普段使わない筋肉を酷使し、疲れがたまったのではないか?鯖大師泊。 3/24/2021 宿からのサンライズ 6:24 JR鯖瀬駅発。列車とバスを乗り継いで室戸岬へ。ここから遍路道へ入る。 24番 最御崎寺山門  津照寺への途中で荷物を先宿に宅配依頼。やっと取扱い店にめぐりあった。ここまで抱え+背負で2つ持ちであった。よろずやのようなその店で、お接待をいただいた。缶コーヒーを飲みながら、お遍路について色々うかがった。 25番 津照寺山門 津照寺大師堂では法要が行われており、いつもより小声で勤行。26番金剛頂寺へ向かい、バス待ち時間は歩き。結局、停留所2つ分で、お遍路山登り取り付きに到着。 26番 金剛頂寺山門 お詣り後、登った道とは反対の西側へ下る。遍路道が寺の裏側からで少し迷ったが無事、キラメッセ室戸に到着。併設の道の駅で、カツオのカツと饅頭を買い。腹ごしらえ。 バスに乗り、神峯寺への登り口で下車。バス停の真ん前に、今日の宿の民宿唐の浜。荷物を置いて、27番神峯寺へ往復。標高20m←→430m。 27番 神峯寺山門 後姿の女性は、宿で再会。昨日は貸切状態だったが、今日は、5名。食事ご一緒した3人は、同期遍路しているようで、くつろいだ雰囲気。一人はお坊さま。観光兼ね、ゆっくり回っている男性、と写真の女性。お坊さまも疲れを取るため、連泊される。 3/25/2021 高知は朝から雨模様。土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線で、香南市野市駅へ。駅前から歩き遍路。28番大日寺までは約2.5km。 7:10 土佐黒潮鉄道 のいち駅着 8:57 大日寺山門 11:51 9.2km歩いて29番国分寺に到着。中程で田植の準備をしているおじさんに声をかけられました。一昨年は外人が半分以上だったと。高知産のこしひかりを今度試すと約束。30番善楽寺までは6.9km。さらに、31番竹林寺までは6.6km。 14:08 30番善楽寺入り口 16:11 31番竹林寺山門 16:11 本日のゴール31番竹林寺に到着。歩き遍路は牧野公園経由で公園内は標識なし! 宿はよさこい橋付近。 3/26/2021 今日はランを復...

最終日(22番 平等寺~23番 薬王寺)

イメージ
22番平等寺~徳島最後の23番薬王寺まで、海沿いのルート 23.2kmを予定。 最終日経路 (画像クリックでGoogle Mapへ) 7:40 民宿山茶花を出る。 すぐ横の平等寺前からWalk &Run。いつもながら、走り出しは辛い。急な上り坂は歩き、平坦、下りは走る。すぐに、独り歩きのお遍路さん2人を追い抜く。しばらく行くと、前から走ってきた軽トラがハザードを点灯し停車。運転手のおじさん(自分より若い?)が”おいでおいで”。飴玉2個お接待を受ける。その車で、横浜まで仕事に行ったと言う。青色ダイオードに阿南市。筍の産地でb、路傍に竹材の山。月夜御水庵を目指すも、いつの間にか通り過ぎる。 8:50 国道55を超え7km進み県道25の起点付近で休憩。国道55を超える山道は見落としそうな小径だった。ここにも、女性一人歩き遍路。 9:06 また走り始める。その後は、山中のアップダウンが続きWalk & Run。国道55は回避し、海岸線のルートへ進む。 9:51 さらに5km進み、今回初めて海沿いに出る。田井ノ浜海水浴場。 更にWalk & Runおよび2か所の山道・遊歩道を通過。最初は俳句の遊歩道。途中、毎日ここを歩くという地元の女性と桜の元で歓談。次の遍路道のアドバイスをいただく。次の遍路道は急な下り坂。これをクリアしてえびす浜で休憩。 11:31 さらに7.2km進み”えびす洞”へ到着。振り向けば、海のかなたにゴール薬王寺の多宝塔。 11:58 更に進み徳島最後の霊場23番薬王寺に到着。 これで今回の旅は打ち止め。JRで徳島へ移動し、夜行バスで帰京。 相棒の水谷は、今日更に20km進み鯖大師へ。以降高知の霊場へ向かう予定。 本日の実績 ラン16.6km 歩き16.6km 累計169km Prev   五日目(20番 鶴林寺~21番 太龍寺) Next 水谷さんのその後の軌跡

五日目(20番 鶴林寺~21番 太龍寺)

イメージ
今日は、19番立江寺から、鶴林寺、太龍寺、さらに22番平等寺近くの宿まで山道中心の30.8kmを予定。厳しそう。 5日目経路 (画像クリックでGoogle Mapへ) 徳島発6:46牟岐行きで立江へ移動。車内に菅笠をかぶり、金剛杖を持ち、かなり大きなリュックを背負った男性(若そう)。野宿もやりそうな雰囲気。彼も立江駅で下車。 7:30 立江寺から走り出す。きれいに晴れ渡ったが、北風が冷たく強い。走り出してすぐに大リュックの男性ともう一人を追い抜く。途中、登校途上の子供たちとあいさつ。今回、最も「走った」と言える区間だったかもしれない。 朝の立江寺本堂 中間点のファミマで休憩後、勝浦川沿いをゆっくり走る。平坦だが基本的に登り。いつしか歩道がなくなる。 勝浦川沿いラン動画(8:30頃) 9:00 鶴林寺登山口に到着。立江寺から10.2km標高30m。ここで本日のランは終了。以降は歩きのみ。 一休みして登り始める。最初はコンクリートの急坂。続いて整備された登山道。途中、軽四のおばちゃんが追い抜いてゆく。道幅ギリギリ。 9:28 水呑大師に到着。距離1.3km 標高180m。 9:51 更に登ると那賀川の向こうに次に登る太龍寺道が見える。水分補給。 10:04 20番鶴林寺に到着。距離1.6km 標高500m。本堂前に一対の鶴の像。 お詣りを済ませ、すぐに21番太龍寺へ向け出発。まずは那賀川までの下り坂を一気に。 11:16 那賀川まで下り水井橋を渡る。距離2.5km標高50m。 その後は谷川に沿って平坦でなだらかな登りが続く。とても気持ち良く歩けた。こっちがベスト?? 12:13 最後の1.5kmは急な登山道となったが登りきって、21番太龍寺に到着。距離4.7km標高520m  西の高野と呼ばれるだけに広大な境内、多数の建築物やモニュメント、巨木などが林立。桜も開花。 お詣りを済ませ、昼食をとロープウェイの山頂駅へ。ところがコロナの影響か食堂やっておらず(><) やむなく「カップヌードルあります」の張り紙に飛びつく。(実は、もともと食堂はやってなかったらしい。)とにかく、遍路道を辿るとコンビニも無い。 13:14 平等寺方面へ向かい出発。ミニ88箇所に沿って歩く。 しばらく進むと「お大師様がお迎えされるので南無大師遍照を唱えながら歩いて下さい。」の看板。 13...